放生津綿屋とは

初代がこの放生津の地にやってきたのは天正年間。
能登から落ちのびてきた能登畠山氏の家臣であったとか、京都藤森の神職であったなどの由緒書が残っていますが、放生津に移住する以前は越中・砺波で暮らしを営んでいたようです。


由緒書きには、天正大地震で砺波の村が壊滅状態となり、それまで漁具などを編むための藁の行商に来ていた放生津に居を移したとあります。
その後、漁業を営み、加賀藩の方針転換により船を購入し廻船問屋へと成長したようです。
一時期、大阪から綿を買い入れ、加賀藩への納入を一手に任されていたとか。取引相手は兵庫の北風荘右衛門でした。
「綿屋」という屋号は綿の取引からきているのではないかとの説もありますが、出身地の能登・和田野(わだの)の音からつけたとの説があります。


商売が大きくなるにつれ信用も得て御用米輸送を任されることとなります。
八代目の時には目を見張る成長を成し遂げますが、この大きな成長の裏話も伝わります。
八代目がたいそうな色男で金沢城の奥のごひいきにあずかったというのです。
いったいどこから出た話でしょうか。
しかしその裏話におもわず頷いてしまうほど八代目の時代にいくつもの役がつきます。
明治維新が起こったのは十三代の頃でした。


十二代はわずか五歳で夭折しています。深い悲しみの中で父(十一代)は「わずか五歳で亡くなってしまったけれどもお前は十二代である」と肖像画を遺してはっきりと後世に伝えています。
その十一代は元治元年にその生涯を終え、綿屋は分家の次男坊を跡継ぎに迎えます。
それが、幕末から明治へと社会が激しく変わったこの時代に綿屋を担った十三代です。

5歳で夭折した12代
(放生津北前船資料館蔵)
13代。分家の次男が養子に。
明治2年。19歳の13代。
((放生津北前船資料館蔵))


十三代は、十二代が亡くなった嘉永三年に分家の次男坊として生まれましたが、兄は分家、弟が本家の跡取りとなりました。

文久二年(1862年)、十一代の時に放生津(ほうじょうず)新町から、少し内陸の地、三日曽根(みっかそね)へ転居しています。
そしてそれ以来、綿屋はこの地の変遷をずっと見続けてきました。

転居して間もない当時の漢詩に「庭の老樹」という意味の言葉があることから、
松の木などは屋敷を新築する以前からあったものと思われます。
昭和初期頃

かつては自堀と水路が混ざり合っていました。
水路を堀に利用したとも言えます。
門内の広い空間はかつての廻船問屋の営みを想像させます。
望楼の様な明り取り
式台。資料館開館期間はこちらが入口になります。
広間
本間。前田慰子姫がお過ごしになりました。
本間の襖を開けると小さな坪庭。
5月には牡丹が儚く絢爛に花を咲かせます。
屋根と梁の曲線が美しい渡り廊下。
その奥には髪結い場が。
慰子姫のために造作したと伝えられる髪結い場。
東向きの窓から朝日が差し込み、6色のガラスが足元を照らします。
障子戸が作り出す明と暗
見付座敷
銭屋五兵衛から贈られたと言われる石灯籠

■加賀の銭屋五兵衛から贈られたと伝えられる石灯篭。

「見ざる聞かざる言わざる」の三申が彫られており、もう一方にはお地蔵様が彫られています。地中に直接埋められた状態での灯篭は珍しいそうです。

いつ頃の駕籠でしょうか。幕末から明治中期頃と思われます。
過ごした時間を感じる崩れかけた塀

■綿屋の冬は厳しい。

すきま風と冷気。
綿屋の思い出の一つは寒さ。

■天狗が棲む家

綿屋には天狗が棲むと昔から言われています。天狗に遭遇した逸話も残っています。近所ではこの堀端の松の樹の上に天狗が棲んでいると語られていたそうです。今は何処にいるのでしょう?

味噌蔵

■味噌蔵の腰板に船の廃材が。
〇に「た」で綿屋の屋号を表します。帆印や半被に使用されています。当資料館のロゴ(商標登録申請中)として封筒などに使用しています。

綿屋組の半被
防空壕の跡。
池は明治後期までは蓮池でした。
蓮のよい香りがするという漢詩も残っています。
立作とは宮林立作。

■書楼

外に面した内庭はかつて果樹園でした。
いちじく、柿、栗、ぶどう、ザクロ、花梨。今は柿と花梨が少し実をつけるだけに。
ふたたび綿屋に夜が訪れる。まるで今でも海を見張っているかのように海と向き合い建っています。
MENU
PAGE TOP